みなさんミドリムシというものをご存じでしょうか?最近話題になっているので聞いたことがある方も多いと思いますが、どんな生き物なのかなど、細かいことはあまりわかっていない方も多いと思います。調べてみると、意外な力を持った生き物だということが分かったので、ご紹介していきたいと思います。
ミドリムシってどんな生き物?
ミドリムシは、大きさが0.1mm以下の小さな単細胞生物、いわゆる微生物で、主に淡水、例えば川や田んぼに住んでいる生き物です。
その名の通り、全体がミドリ色の生き物で、上の画像にもある通り、赤い眼があり、別名がユーグレナ(真の美しい眼)と言います。
ミドリムシは葉緑体を持つ生き物で、小学校の時に習ったかと思いますが、葉緑体とは光合成ができる物体で、植物、木などの葉っぱはこの葉緑体がたくさんあるためミドリ色だと思います。光合成とは、光のエネルギーを使い、水と空気中の二酸化炭素から酸素などを作ることができることです。
ミドリムシって食べられるの?
はい、食べられます。ほぼ害はないらしく、今のところミドリムシが原因で何か起こったことはないそうです。
ちなみに先程の別名でピンときた方もいるかもしれませんが、ユーグレナヨーグルトなどはみたことあるかもしれませんが、あれはつまりミドリムシヨーグルトです。
そのままでも食べられるそうですが、乾燥させたほうが体積が小さくなるらしく、多くは乾燥させ粉末状にしてから食品にするそうです。
どんな栄養があるのか
ミドリムシには、ビタミン類やミネラル、アミノ酸など約59種類の栄養素が含まれているそうです。
詳しい栄養素の種類はこちら→https://euglena-art.jp/midorimushi.htmlに詳しく載っています。
なかでも、ミドリムシにしかない栄養素パラミロンという栄養素がかなりすごいらしいです。
パラミロンとは?
パラミロンとは、消化されにくい食物繊維で、腸で便の運びをスムーズにする働きがあるようで、肝機能やコレステロール値をよくしたり、脳へのいい影響もあるという研究結果が出ているようです。
難消化性の食物繊維、わかりやすいところでいう特茶などにも含まれているもので、食後の血糖値の急上昇の抑制などにも効果があるようですね。
ちなみに、ミドリムシの中の、緑色の粒がパラミロンだそうです。
ダイエットに効果があるの?
59種類もある栄養素、そして、普通の食べ物は細胞壁というものがあるのに対し、ミドリムシは細胞膜しかありません。普通の食べ物より、膜しかない分、栄養素が吸収しやすいそうです。
さらに、カロリーも、豊富に栄養素が入っている割には、かなり低めです。つまりは効率よく栄養を取れ、低カロリー、さらには便通改善にも効果ありとダイエットにはもってこいのものですね。
便通改善、腸内環境改善と、肌トラブルにも効果がありそうですね。